5月の目標をクリアするために目標にしたいブロガーさんをクリアにしてみた。

ブログ運営


こんにちはGW後半戦。

今日もあなたのけんぽく( ´_ゝ`)(@kenpokufriends)です。

先日4月の振り返りと5月の目標設定を記事化してみました。

関連:4月の振り返りと5月のやりたいことリスト作ってみたよ。って話。

そこで今回は、ぼくが今後「こんな風なブログを作っていきたい!」と思っているブロガーさんたちをピックアップ!



小林亮平@3/29仮想通貨書籍発売!(@ryoheifree)

言わずと知れた仮想通貨&投資に特化したブログ「Bank Academy」を運営する元メガバン行員の小林亮平氏。

仮想通貨の始め方から、取引所比較、通貨の比較、運用方法、税率計算まで網羅されており、一通り読むことで仮想通貨に関する知識を習得することができます。

また、小林氏がメガバンクを退職しブロガーになるまでの6話構成の記事「僕が3年9ヶ月勤めた三菱東京UFJ銀行を辞めるまで」は同業者として胸がぎゅっとなるような内容で溢れていました。

ぼくが参考にしたい、小林氏の「Bank Academy」のアレコレ
  1. 「仮想通貨」というジャンルに特化し、かつ情報が網羅的であること
  2. 「仮想通貨?なにそれ?」的な人でも、一通り記事を読み進ませることができる回遊性の高さ
  3. 「仮想通貨」という未知の技術をわかりやすく伝えるライティングと、心理的ハードルを下げるアイコンのキャッチーさ。

「仮想通貨」という、まだ多くの人にとって未知のジャンルについて、初心者でもわかりやすく、

かつ網羅的に記載されており、しかも「難しい」という心理的ハードルを下げるためキャッチーなペンギンさんのアイコンを使用している。

仮想通貨に限らず、未発達だがこれから普及していくであろう先進的な知識や技術を紹介していくには、

氏nブログに見られるような「目線を読者のところまで落とす。」ことに気をつけながら記事を書いていくことが効果的ですね。

バイオ系企業研究者と仮想通貨@チームらぶサポ

「一生研究を続けるために副業で安定収入を得る」をテーマに、様々なバイオテクノロジー系論文の紹介や仮想通貨運用に関する記事を紹介してくれます。

ご専門は「ペプチド・ガン・再生医療」等々。

文系脳のワイ、さっぱり理解が追いつかない( ´_ゝ`)

そんな氏とは「チームらぶサポ」で一緒に応援活動をやったりしています。

愛称「バイオさん」、LINEではあざらしさんスタンプを多用するそのギャップが素敵!

 

ぼくが参考にしたい、バイオさんの「バイオ系企業研究者と仮想通貨」のアレコレ。

  1. 「一生研究を続けるために副業で安定収入を得る」という明確なテーマ
  2. 「現役研究者」の目線で選ばれる論文記事の豊富さ
  3. あざらしさんのギャップ

ご自身の研究を続けるために、安定収入を得るという明確な目的と、現役研究者の目線でピックアップされる数々の論文レビュー記事が本当に勉強になります。

そんでもってあざらしさんスタンプを多用してくるギャップがたまらない。バイオ系企業研究者×あざらしさん、ギャップありすぎてたまらない。

そんなバイオさんのブログはこちら「バイオ系企業研究者と仮想通貨

公務員投資家R@米国株・インデックス投資ブロガー(Resident _for _R)

「人生の早い段階で投資を始めることの重要性を伝える」というテーマを掲げ、米国株インデックス投資を中心に投資運用ブログを運営する公務員投資家Rさん。

以前、ぼくの記事拡散企画でもご紹介させていただいたブロガーさんです。

関連:【記事拡散】4回の記事拡散企画を通して感じた、温かな人の可能性【応援速報】

更新スピードの速さと記事の内容の濃さが半端じゃない。

3月の投稿記事数は50を超え、1日2本近いペースで記事を量産する化け物ぶり。開設3ヶ月で35,000PVも納得の数字。

蔵書量はんぱねぇ・・・( ´_ゝ`)
そんなR氏のブログの中で、ぼくが特にお気に入りのカテゴリーがこちら。

お金の話

我々の財布に入っている「お金」。その「お金」の本質に迫るR氏渾身のシリーズです。

この「お金」という、知っているようで知らない道具の本質を、軽妙な語り口でわかりやすく解説しています。

絶妙に好奇心を刺激されるんですよねー。

 

 

ぼくが参考にしたい、公務員投資家Rさんの「公務員投資家Rのブログ」のアレコレ

  1. 「若い頃から投資を始める重要性」という明確なテーマ。
  2. 圧倒的インプット量と圧倒的アウトプット量
  3. 絶妙に知的好奇心をくすぐるテーマ選び

引用したツイートでもわかる通り、膨大なインプットとスピーディなアウトプットの両立が氏の魅力。

加えて、知的好奇心をくすぐる絶妙なテーマ選びが素敵。

先日投稿した記事でも掲げた、「インプットとアウトプットの両立」は、氏のブログを読んでいる影響が非常に大きいです。

関連:4月の振り返りと5月のやりたいことリスト作ってみたよ。って話

 

3人のブロガーさんから見る、ぼくの作りたいブログの方向性

ぼくが魅力を感じるブロガーさんの共通点は

  1. 新しい知識が手に入ること
  2. 新しい価値観が得られること
  3. 少し難解なテーマでも、「読み進めたい!」と思わせるライティング力

と自己分析してみました。

日々新しい知識を手に入れ、自分の生活をより良くしたい。

ぼくがよく目にするブロガーさんの記事は、ぼくみたいな読者層にリーチするのがとても上手。

投資であったり、新技術であったり、「少し未来の自分を、よりよく生きるための情報」を提供し、読む人にとって明確に価値を感じてもらえるようなブログを作っていきたいと考えています。

結局、独白記事になっちゃいましたね。

でもええんや、ぼくのブログは「ぼくが今読みたい情報」を網羅していこう。

自分のファンは、いつだって自分なんだから。

そんな感じで、以上けんぽく( ´_ゝ`)でした!



見える化ブロガーけんぽくと申します。

『歩く経営企画室』で自称『最強の左腕』

『価値を生み出すお手伝い』をテーマに、あなたに役立つ記事を更新中!

ブログの『見える化』コンサルティングもやってます。

コメント