- こんばんわ、木曜日のけんぽくです。
- ヤンジャンが発売されたら「あ・・・もう少しで週末だ・・・。」とか
- 思っちゃう社畜7年目。
- きょうも消耗しながらお送りしていきます。
- 楽しいロードバイク記事書くぞーーー!
- Cervelo R3ってどんな自転車?
- シクロワイヤード
- 詳しくはこちらをご覧ください(笑)
- テクノロジーに関してはこっちの方が
- 圧倒的に詳しいので(笑)
- 2018年モデルからフルモデルチェンジしたのですが、
- 旧モデルをお安く買いたい人の参考になれば幸いです。
- 4年乗り続けて感じたCervelo R3の魅力
- ぼくがこれを買った一番の決め手は「オールラウンダー」だから!
- とりあえずこれ一台あれば何でも出来る!ってものが
- 欲しくて当時色々悩み抜いた結果、ぼくんちに嫁いできました。
- ほぼ全てのシチュエーションに対処できますよ!
- ヒルクライム、クリテリウム、ロードレース、ロングライド・・・。
- やったことが無いのはブルベくらいかな?
- ブルベがもしかしたら1番合うかも。
- 乗ってて疲れないんですよ。
- 整備性もよく考えられておりストレスフリー。
- 特にワイヤーの引きはとてもスムーズです。
- 強いて言えば、BBRightとかいう独自規格。
- BBの選択肢が少ないのは欠点ですが、今はWISHBORNが
- 良いモノ作ってくれているので
- あんまり困らないかな。
- あと、ワイドリムホイールや25cタイヤは
- クリアランスが不足しており
- フレームに擦ってしまうことがあります。
- この点は2018年モデルで改善させてるので
- 25c使いたい方は2018年モデルを買いましょう。
- でも日本の道路って基本舗装綺麗だし23cで十分じゃね?
- あらゆるシチュエーションに対応、それがCervelo R3!!(ほぼ主観)
- ホイール変えれば大体どんなシチュエーションも
- 対応できる。これが R3最大の魅力!
- もともと軽量バイクカテゴリーなんで
- ヒルクライムは得意だし
- 「パリ・ルーベ」のような石畳系クラシックで勝てるほど
- 高い剛性と振動吸収性を持ってるんだもの。
- 加えて、2014年モデルから空力性能も向上させてるから
- ディープリムホイールを履かせれば
- 平地の高速巡航も出来ちゃうよ!!
- これ買って失敗した!なんて思う人
- 少ないんじゃないかな?
- 他人は R3をどう見るか。
- 朝練後に行われる「チーム内試乗会」
- そこでメンバーが異口同音で語る印象は
- 「軽い・柔らかい」
- だそうな。
- 「軽さ」については持って軽い、
- 漕ぎ出しが軽い、
- 登りで軽いと、とりあえず軽いそうです。
- さすが R3、軽量バイクと言われてるだけあるぜ!
- しかし「柔らかい」とはなんぞや。
- ガチムチレーシングバイクメーカー「Cervelo」の
- イメージと真逆やんけ。
- 「ガチガチ硬派なレーシングバイクちゃうんか!!」
- とがっかりされる方も多いかもしれませんが、
- ぶっちゃけいうとホビーレーサーにとっては必要十分な剛性感だと思うよ。
- むしろ、このソフトさがこのバイクの魅力やで。
- ちなみにそいつらが乗るバイクは
- 「Scott FOIL」
- 「TIME SKYLON」
- 「GIANT PROPEL」
- ・・・お前らみんなガチムチフレームやんけ。
- そんなんと比較されたら
- 大概のフレームはソフトに感じるわ・・・。
- 結論:Cervelo R3は買い
- 価格にさえ目をつぶれればね!笑
- てか、代理店がぼったくりすぎなんだよ!!!大したサービスないくせにさ!!!
- でも、この一台があればあなたがロードバイクで
- やりたかったほぼ全てのことが出来ると思うよ。
- 耐久性も高いし、一台と長ーくおつきあいできるなら
- このCervelo R3はとってもおススメです。
こんばんわ、木曜日のけんぽくです。
ヤンジャンが発売されたら「あ・・・もう少しで週末だ・・・。」とか
思っちゃう社畜7年目。
きょうも消耗しながらお送りしていきます。
楽しいロードバイク記事書くぞーーー!
Cervelo R3ってどんな自転車?
シクロワイヤード
詳しくはこちらをご覧ください(笑)
テクノロジーに関してはこっちの方が
圧倒的に詳しいので(笑)
2018年モデルからフルモデルチェンジしたのですが、
旧モデルをお安く買いたい人の参考になれば幸いです。
4年乗り続けて感じたCervelo R3の魅力
僕の感じる「Cervelo R3」の魅力はこんな感じです。
- 大体なんでもできる
- 高い拡張性
- 高い整備性
ぼくがこれを買った一番の決め手は「オールラウンダー」だから!
とりあえずこれ一台あれば何でも出来る!ってものが
欲しくて当時色々悩み抜いた結果、ぼくんちに嫁いできました。
ほぼ全てのシチュエーションに対処できますよ!
ヒルクライム、クリテリウム、ロードレース、ロングライド・・・。
やったことが無いのはブルベくらいかな?
ブルベがもしかしたら1番合うかも。
乗ってて疲れないんですよ。
整備性もよく考えられておりストレスフリー。
特にワイヤーの引きはとてもスムーズです。
強いて言えば、BBRightとかいう独自規格。
BBの選択肢が少ないのは欠点ですが、今はWISHBORNが
良いモノ作ってくれているので
あんまり困らないかな。
あと、ワイドリムホイールや25cタイヤは
クリアランスが不足しており
フレームに擦ってしまうことがあります。
この点は2018年モデルで改善させてるので
25c使いたい方は2018年モデルを買いましょう。
でも日本の道路って基本舗装綺麗だし23cで十分じゃね?
あらゆるシチュエーションに対応、それがCervelo R3!!(ほぼ主観)
ホイール変えれば大体どんなシチュエーションも
対応できる。これが R3最大の魅力!
もともと軽量バイクカテゴリーなんで
ヒルクライムは得意だし
「パリ・ルーベ」のような石畳系クラシックで勝てるほど
高い剛性と振動吸収性を持ってるんだもの。
加えて、2014年モデルから空力性能も向上させてるから
ディープリムホイールを履かせれば
平地の高速巡航も出来ちゃうよ!!
これ買って失敗した!なんて思う人
少ないんじゃないかな?
他人は R3をどう見るか。
朝練後に行われる「チーム内試乗会」
そこでメンバーが異口同音で語る印象は
「軽い・柔らかい」
だそうな。
「軽さ」については持って軽い、
漕ぎ出しが軽い、
登りで軽いと、とりあえず軽いそうです。
さすが R3、軽量バイクと言われてるだけあるぜ!
しかし「柔らかい」とはなんぞや。
ガチムチレーシングバイクメーカー「Cervelo」の
イメージと真逆やんけ。
「ガチガチ硬派なレーシングバイクちゃうんか!!」
とがっかりされる方も多いかもしれませんが、
ぶっちゃけいうとホビーレーサーにとっては必要十分な剛性感だと思うよ。
むしろ、このソフトさがこのバイクの魅力やで。
ちなみにそいつらが乗るバイクは
「Scott FOIL」
「TIME SKYLON」
「GIANT PROPEL」
・・・お前らみんなガチムチフレームやんけ。
そんなんと比較されたら
大概のフレームはソフトに感じるわ・・・。
結論:Cervelo R3は買い
価格にさえ目をつぶれればね!笑
てか、代理店がぼったくりすぎなんだよ!!!大したサービスないくせにさ!!!
でも、この一台があればあなたがロードバイクで
やりたかったほぼ全てのことが出来ると思うよ。
耐久性も高いし、一台と長ーくおつきあいできるなら
このCervelo R3はとってもおススメです。

コメント