【学習欲】ぼくの上位資質を一つずつ解説してみるよ。【STRENGTH FINDER 2.0】

ブログ運営


こんにちわGW最終日( ´_ゝ`)

けんぽく(@kenpokufriends)です。

今日は「ストレングス・ファインダー2.0」でぼくが発見した上位資質を徹底解説。

さあ、才能に目覚めよう!

関連:自分の強みを生かしたブログを作るために、「STRENGTH FINDER2.0」をやってみた。

 

「学習欲」の資質とは?

あなたは学ぶことが大好きです。あなたが最も関心を持つテーマは、あなたの他の資質や経験によって決まりますが、それが何であれ、あなたはいつも学ぶ「プロセス」に心を惹かれます。内容や結果よりもプロセスこそ が、あなたにとっては刺激的なのです。

あなたは何も知らない状態から能力を備えた状態に、着実で計画的なプロセスを経て移行することで活気づけられます。最初にいくつかの事実に接することでぞくぞくし、早い段階で学んだことを復誦し練習する努力をし、スキルを習得するにつれ自信が強まる――これがあなたの心を惹きつける学習プロセスです。

あなたの意欲の高まりは、あなたに社会人学習――外国語、ヨガ、大学院など―― への参加を促すようになります。それは、短期プロジェクトへの取組みを依頼されて、短期間で沢山の新しいことを学ぶことが求められ、そしてすぐにまた次の新しいプロジェクトへに取組んでいく必要のあるような、活気に溢れた職場環境の中で力を発揮します。

この「学習欲」という資質は、必ずしもあなたがその分野の専門家になろうとしているとか、専門的あるいは学術的な資格に伴う尊敬の念を求めていることを意味するわけではありません。学習の成果は、「学習のプロセス」ほど重要ではないのです。

以前、会社からとある社会人スクールに派遣された時は新しい知識が手に入るたびにゾクゾクしてましたし、その知識を取引先へフィードバックさせることが楽しかったなあ。と振り返りました。

社会人になってからも常に新しい知識を得ることに貪欲なのは変わっていませんね。

ぼくの「学習欲」の傾向

あなたは本能的に、 合理的に考える人です。 つまり、あなたは適切な判断を示し、理にかなった推論を働かせます。

このような思考過程は、真の知識を得たり技術を習得したりすることを目指す場合にはいつでも非常に役立ちます。

あなたは、分野について読書や調査、分析、体験、または指示を受けることで自ら学び取るでしょう。 強みによって、あなたは、 長時間集中することができます。 あなたが最終的にスキルをマスターしたり、概念を理解したりできる理由の1つはこれです。

多くの場合、あなたは、 情報の輪に加わることによって知識を広げたいと考えています。 そのため、あなたはほとんどの人が可能なレベルよりも深く、思慮に富んだ会話を交わす人々に惹かれます。

「世間話」、つまり無駄な会話に参加するのは、あなたにとって時間の無駄に思えます。

生まれながらにして、あなたは、 新しいアイデアや知識を渇望しています。 本に没頭することがよくあります。 あなたは本に書かれたアイデアを長時間に渡って読みふけるでしょう。 なぜそうするかと言うと、 できるだけ多くの情報を吸収したいからです。

おそらくあなたは、 追加の事実、データ、または背景情報を得ることを望みます。 おそらくこれらの洞察により、周りの人たちに対し、どんな機会が訪れようとも、サポートすることができるでしょう。

自分自身では直感で動く人間だと思っていましたが、おそらくその直感は様々な情報収集や学習の結果導かれるもののようです。

あと、世間話は割と苦手かもしれません。「昨日のプロ野球の結果はどうだったか。」とか「昨日どんなテレビ番組を見たか。」とかいう会話には割と参加していない・・・。

「内省」の資質でもある通り、「天性のぼっち資質」と捉えれば前向きになれますね( ´_ゝ`)

関連:【内省】ぼくの上位資質を一つずつ解説してみるよ。【STRENGTH FINDER 2.0】

あなたも、強みを見つけてみませんか?

本著は主にビジネスに主眼を置いて作成されていますが、ブログもビジネスと捉えれば、自分の強みの生かし方が変わってくるはず。

ペーパー版では1,800円(税抜き)とそれなりのお値段がいたしますが、2,000円ちょっとで自分の強みを理解・再認識できるのであれば決して高くはありません。

GWも最後ですが、そんな日だからこそ自分の才能に目覚めてみませんか?


さあ、才能(じぶん)に目覚めよう 新版 ストレングス・ファインダー2.0

以上、けんぽく( ´_ゝ`)でした!

見える化ブロガーけんぽくと申します。

『歩く経営企画室』で自称『最強の左腕』

『価値を生み出すお手伝い』をテーマに、あなたに役立つ記事を更新中!

ブログの『見える化』コンサルティングもやってます。

コメント