こんばんわ、けんぽくです。
現在深夜12時過ぎ、日付またいでしまったー!!
とりあえずこの記事は金曜日分としてカウントすることにします。
ネタが思い浮かばんかったんよ・・・。
なんか書けることないかなーと思って
色んな方のブログを徘徊していたら
こんな記事を拝見しました。
サラリーマンブロガー「りゅうじん」さんのブログ。
そこに英語学習に関する記事が掲載されており
「そーいや、わいにもあったな・・・。」
と。
けんぽくが中学・高校・大学まで英語の勉強をしてきて得した3つの出来事を紹介してみます。
なんやかんやで10年間
けんぽくは英語の勉強をしてきました。
中二病全開の中学時代に洋楽にハマり、
「洋楽聴いてる俺かっけーーーーー!!!」のノリで
色んな音楽聴いてたら自然とリスニング力が身につき
英語の成績もガシガシ伸びて
洋楽好きが高じて気づいたら大学は英文学部に進学していました。
大学では主に中世イギリス詩を専攻していましたが
読む・聞くのスキルは上がっても全く喋れませんでしたね(笑)
社会人になって、その10年間が活きた3つの出来事
1.外国人のお客様の対応が可能に
けんぽくは金融機関に勤めているのですが
これは入社一年目の新人の頃のお話。
配属先の支店の近くにはそこそこ大きな港があり
よく両替のために外国人のお客様が来店されます。
当時の支店長に、「お前英文科卒やろ?外人きたらお前担当な。」
と入社早々とんでもない無茶振り。
マジで上の画像みたいな顔になる。
それでも必死に両替しにくる外国人をO・MO・TE・NA・SHI。
新人でできることの少ない時期に、支店の中で少しでも自分の役割を見つけられた出来事でした。
2.外国支社の決算書も読めるように
それから数年後、本部の法人担当部門に異動になった時のお話。
地方の中小企業でも生産拠点を海外に置いていたり、
海外子会社をもっている場合がけっこうあります。
当時けんぽくが担当していた企業も東南アジアに子会社を持っており
その子会社の決算書が送られてくることがありました。
「この決算書、ざっくりでいいから訳しといてくれ。」
と当時の上司からこれまた仕事を無茶振りされるわけですが、
これまた上の画像みたいな顔になる。
結果的に、海外子会社の業績と、国内の業績をきちんと把握して
お客様と面談することができました。
なかなか海外子会社の分まで業績把握をして訪問する担当がいなかった分、
お客様から評価していただけた時は嬉しかったですねぇ・・・。
3.外国人の友人が増える
これは仕事とあまり関係ありませんが、
趣味を通じて外国の方と親しくなる場面もあります。
そんな時多少下手くそでも自分からコミニュケーションをとっていくと
一気に距離が縮まります。
楽しいですよ、趣味を通じた異文化交流。
でも、使わないとやっぱり忘れる。
なんか自分自慢みたいな内容になっちゃったなぁ。
やっぱり普段使わないからいざって時喋れないよね!
趣味で知り合ったイギリスの方と先日一年ぶりに再会しましたが、
まっっっっっったく喋れなくて焦った。
幸いその人日本語喋れるから不自由しなかったんだけど、
やっぱり少しでもいいから日々アウトプットしておかないと
いざって時に引き出しから言葉が出てきません。
りゅうじんさんの記事で、そういや自分にもあったなぁって
思い出しながら書いてみましたが
やっぱり英語って勉強しといて損はないです。
金融機関に就職する時、「もう英語なんて使わんやろなー。」
なんて思ってたのに(笑)
いつ、点と点が繋がって役に立つか分からないので、
今年は英語学習にも少しづつ取り組んでみようと思うけんぽくでした。

コメント